ラベル BRCJイベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BRCJイベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月23日水曜日

国境の難民診療所 メータオ クリニック院長 シンシア マウン講演会 (大阪11/13 京都11/14)

国境の難民診療所 メータオ クリニック院長 シンシア マウン講演会 (大阪11/13 京都11/14)
12年ぶりの来日となりました、国境の難民診療所 メータオ クリニック院長シンシア マウンさんの講演会をご案内いたします。
講演会(大阪/京都)は全てビルマ語/日本語で行います。
平日の講演会ではございますが、ビルマ人のかたにご案内頂ければ幸いです。
多数のご来場をお待ち申し上げます。

大阪会場
■日時:2024年11月13日(水) 開場17:30 開始18:00
■会場:大阪大学中之島センター6F 共創フロア6E+F
    https://www.onc.osaka-u.ac.jp/access/
■参加費:無料
■事前申込:不要

■第1部 18:00~
演題:「ミャンマーにおける健康安全保障と人権について」
講演者:シンシア マウンさん
講演者紹介:
1959年ヤンゴン近郊生まれ。大学卒業後大病院に勤務したのち、1988年タイのメーソートに亡命。
ミャンマー難民、移民を無償で診察するメータオクリニックを創設する。
2002年アジアのノーベル書といわれる「マグサイサイ賞」を受賞。
2005年にはノーベル平和賞にノミネートされ、その他世界各国の国際人権賞を多数受賞している。

■第2部 19:00~
演題:「タイ・ミャンマー国境で逆境に立ち向かう移民コミュニティとネットワーク」
講演者:サンティファップ マウンジャムラードさん
講演者紹介
1993年タイ、メーソート生まれ。スワナミン財団副代表。
タイ・ミャンマー国境における緊急人道支援、公衆衛生向上活動、女性と子どもの保護教育、アドボカシー、タイ政府との調整業務を主導する。特にカレン、カレンニー州の国内避難民、およびタイ側の避難民への緊急支援活動に注力している。

■第3部 19:20~
演題:「国境におけるプライマリー ヘルスケアー サービスのさきへ」
講演者:ティー ター スエさん
講演者紹介:
1988年ミャンマー カレン州生まれ。Burma Medical Association副代表。
医療サービスとコミュニティでの健康増進活動などを担当。
また、タイ・ミャンマー国境の9つの少数民族およびコミュニティベース保健組織の連合体である「保健情報システムワーキンググループ」を率い、大規模な人口調査や保健調査の実施、デジタルヘルス、インフラの強化で重要な役割を果たしている。

■通訳者:原田正美さん(大阪大学外国語学部ビルマ語非常勤講師)
関連書籍紹介:
  「タイ・ビルマ国境の難民診療所 女医シンシア・マウンの物語」宋芳綺著/ 松田薫編訳 新泉社
  「国境の医療者」メータオ・クリニック支援の会編 新泉社

■主催:一般社団法人日本ビルマ救援センター、NPO法人メータオ・クリニック支援の会



京都会場
■日時:2024年11月14日(木) 開場18:00 開始18:30
■会場:同志社大学今出川キャンパス「良心館」京都市上京区今出川通烏丸東入
https://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-JA-2640/152042/file/imadegawacampus.pdf
*「良心館」部屋番号は当日の掲示でご確認ください。
*大学施設のため、一般駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関をご利用ください。
■参加費:無料
■事前申込:不要

■第1部 18:30~
演題:「ミャンマーにおける健康安全保障と人権について」
講演者:シンシア マウンさん

■第2部 19:30~
演題:「タイ・ミャンマー国境で逆境に立ち向かう移民コミュニティとネットワーク」
講演者:サンティファップ マウンジャムラードさん

■第3部 19:50~
演題:「国境におけるプライマリー ヘルスケアー サービスのさきへ」
講演者:ティー ター スエさん

■主催:国際居住研究会 同志社大学難民支援プロジェクトRe-ING
■共催:一般社団法人日本ビルマ救援センター、NPO法人メータオ・クリニック支援の会

■お問い合わせはbrcj@syd.odn.ne.jpまでお願いいたします。

2022年6月13日月曜日

【講演会のお知らせ】2007サフラン革命リーダー アシンターワラ師をお迎えして

アシンターワラ師来日に際し、大阪で講演会を開催させて頂きます。
現在ノルウェーに拠点を置きNUGのパートナーとして活動しているアシンターワラ師に「ビルマの今、そしてこれから」をお話ししていただきます。

■日時:6月23日(木)18:00~19:30
■開場:クレオ大阪西 研修室
 大阪市此花区西九条6-1-20 Tel : 06-6460-7800
 JR環状線「西九条駅」下車 徒歩5分
■演題「ビルマの今、そしてこれから」
■講師紹介:アシンターワラ師は2007年の民主化運動、サフラン革命のリーダーとして活動されました。
軍政の悪政に対し僧侶が前面に立ち、市民と共にヤンゴンの大通りを慈悲経を唱えて行進しました。しかし、軍は発砲、数百人の僧侶が銃弾に倒れ、4000人以上の僧侶が逮捕されました。
アシンターワラ師は現在ノルウェーに拠点を置き、NUGのパートナーとして活動中です。
■申し込みは不要です。当日開場までお越し下さい。

日本ビルマ救援センター(BRCJ) ミャンマーヴィレッジ共催

2021年8月25日水曜日

【オンライントークイベント】
『ミャンマー、医療サポートの現場から』開催のお知らせ

【オンライントークイベント】 『ミャンマー、医療サポートの現場から』開催のお知らせ
8/29(日)、オンライントークイベント『ミャンマー、医療サポートの現場から』を開催いたします。
クーデターの発生から半年以上が経過した今、ミャンマーでは新型コロナウィルスの感染拡大により一層の犠牲が増え続けています。
現地に残り医療サポートを続ける医師・看護師の方々より、今ミャンマーで起きていること、そして私たちに出来ることについて「医療」をテーマにお話いただきます。
ミャンマーの今に寄り添い、一人一人に出来る支援へと繋がる場となることを願っています。皆さまのご参加をお待ちしております。

■概要
日時:8/29(日)17時〜19時
形式:zoomでのライブ配信
参加費:無料

■お申し込み
https://everevo.com/event/61191
上記イベントページよりお申込みください。また、お申し込みの前にページ下部の諸注意をご確認ください。
※当日29日の16時まで受付

■お問い合わせ
上記イベントページ内の問合わせフォームよりお送りください。

■開催団体
がんばれミャンマー! 応援サイト
日本ビルマ救援センター
ミャンマー(ビルマ)の民主化を支援する関西学生ネットワーク

2020年1月28日火曜日

2020 ワン・ワールド・フェスティバルに出展します!

◆2020 ワン・ワールド・フェスティバルに出展します!◆
ワン・ワールド・フェスティバル(感じる・ふれあう・助け合う 世界につながる国際協力のお祭り)は
1993年より開催されている関西で最も大きな国際協力の催しです。
市民の皆様に国際交流・協力の大切さを認識してもらい、活動に参加してもらう機会を提供することを目的とします。
NGO/NPO、ODA実施機関・政府機関、国際機関、自治体、企業など多セクターが協働して開催します。

【日時】2020年2月1日、2日 10:00~17:00
【会場】
・カンテレ扇町スクエア(1階アトリウム 3階メビック扇町)(大阪市北区扇町2-1-7)
・北区民センター(大阪市北区扇町2-2-27)
・扇町公園(大阪市北区扇町1-1)

BRCJは北区民センター2階会場NGO/NPOブースで出展いたします。
皆さまのご来場をお待ちしております。

詳細はこちらからご覧ください
http://www.interpeople.or.jp/owf/

2018年8月28日火曜日

2018年夏の国境訪問報告会 開催のお知らせ

2018年夏の国境訪問報告会開催のお知らせ
2018年夏の国境訪問報告会を下記の日程で開催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしています。

【日時】2018年9月22日(土)18:10~20:00(開場18:05)
【会場】クレオ大阪西会議室​(2階)
    http://www.creo-osaka.or.jp/west/index.html
    大阪市此花(このはな)区西九条6-1-20
    TEL 06-6460-7800
    最寄駅:西九条駅(JR 環状線・阪神なんば線)徒歩約3分
【内容】
・移民学校、難民キャンプ訪問報告
・ビルマ難民関連NGO訪問報告
・BRCJ支援報告
・Borderless Dentists
・ミャワディ訪問報告
・その他

2018年1月13日土曜日

201​8ワン・ワールド・フェスティバルに出展します!

◆201​8ワン・ワールド・フェスティバルに出展します!◆
ワン・ワールド・フェスティバル (感じる・ふれあう・助け合う 世界につながる国際協力のお祭り)は1993年より開催されている関西で最も大きな国際協力の催しです。
市民の皆様に国際交流・協力の大切さを認識してもらい、活動に参加してもらう機会を提供することを目的とします。
NGO/NPO、ODA実施機関・政府機関、国際機関、自治体、企業など多セクターが協働して開催します。

【日時】201​8年2月3日(土)4日(日)​10:00~17:00
【会場】
カンテレ扇町スクエア(1階アトリウム 3階メビック扇町)(大阪市北区扇町2-1-7)
​北区民センター(大阪市北区扇町2-1-27)
扇町公園(大阪市北区扇町1-1)

​BRCJは北区民センター2階会場NGO/NPOブースで出展いたします。

皆さまのご来場をお待ちしております。

詳細はこちらから​ご覧ください​
http://www.interpeople.or.jp/owf/

2017年9月28日木曜日

10月15日(日)International Day 「国際協力の日」 BRCJはビルマ難民支援バザーを行います。

10/15(日)International Day 「国際協力の日」 BRCJはビルマ難民支援バザーを行います。
International Day 「国際協力の日」
~外国人が暮らしやすい社会は日本人にも暮らしやすい~

■日時:10月15日(日)12:30~16:30
■場所:大阪カテドラル聖マリア大聖堂
大阪市中央区玉造2-24-22
http://www.osaka.catholic.jp/a_map.html

JR「玉造」、「森ノ宮」両駅より約10分、地下鉄「森ノ宮」駅より5分

※ダンスあり、生演奏あり、民族料理ありの楽しいお祭りです。
※BRCJはビルマ難民支援バザーを行います。

2017年5月9日火曜日

宇田有三さん現地訪問報告会 ―2016年12月 と 2017年1月の現地訪問からの報告―

宇田有三さん現地訪問報告会
―2016年12月と2017年1月の現地訪問からの報告―
5月27日(土)午後6時半より宇田有三さんをお迎えし、ビルマ現地訪問のお話していただく会を行います。 皆さまのご参加をお待ちしています。

【日時】2017年5​月​27日(​土​)18:15~20:30(開場18:05)
【会場】クレオ大阪西会議室​(2階)
http://www.creo-osaka.or.jp/west/index.html
大阪市此花(このはな)区西九条6-1-20 TEL 06-6460-7800
最寄駅:西九条駅(JR 環状線・阪神なんば線)徒歩約3分

【内容】
◆ビルマ(ミャンマー)と日本の戦後を考える。
 アジア太平洋戦争当時、ビルマ(ミャンマー)に侵攻した旧日本軍が
 約600人の村人を虐殺した「カラゴン村事件」。
 そのカラゴン村に現在、当時の生存者は残っていない。
 その村は今、どうなっているのか。
 「泰緬鉄道」「インパール作戦」でもない日本とビルマ(ミャンマー)の関係を再考する。

◆誤解の多い「ロヒンギャ問題」をどのように捉えればいいのか。
 そのヒントを探る

◆アウンサンスーチー氏が主導する少数派民族との停戦和平交渉で、
 カレン民族同盟(KNU)は今後、どのように動くのか。

【講師プロフィール:宇田有三(うだ・ゆうぞう)】
1963年神戸市生まれ。1992年中米の紛争地エルサルバドルで取材活動を開始。
1995年神戸大学大学院国際協力研究科修了(法学修士)。
現在、東南アジアや中米で、軍事政権下の人びとの暮らし・先住民族・貧困などの取材を続ける。
ビルマ(ミャンマー)へは1993年から37回の継続取材を行う。

2017年1月10日火曜日

201​7ワン・ワールド・フェスティバルに出展します!

◆201​7ワン・ワールド・フェスティバルに出展します!◆
ワン・ワールド・フェスティバルは、1993 年から毎年開催している西日本最大の国際協力・交流のお祭りです。

【日時】201​7年2月​4日(土)~​5日(日)​10:00~17:00
【会場】
カンテレ扇町スクエア(1階アトリウム 3階メビック扇町)(大阪市北区扇町2-1-7)
​北区民センター(大阪市北区扇町2-1-27)
扇町公園(大阪市北区扇町1-1)

​BRCJは北区民センター2階会場NGO/NPOブースで出展いたします。

皆さまのご来場をお待ちしております。

詳細はこちらから​ご覧ください​
http://www.interpeople.or.jp/owf/

2016年9月2日金曜日

2016年夏 BRCJ報告会のご案内

2016年夏 BRCJ報告会のご案内
今年はビルマ国内のピー県とシャン州のパオ民族の村、
タイ国内のチェンマイとメーサリアン国境の難民キャンプ訪問を実施しました。

参加者の訪問とBRCJの支援の報告会を下記の日時で行います。
今からご予定に加えていただければ幸いです。
みなさまのご来場をお待ち申し上げます。

【日時】 2016年9月24日(土)18:15~20:30(開場18:05)
【会場】 クレオ大阪西 研修室(2階)
http://www.creo-osaka.or.jp/west/index.html
大阪市此花(このはな)区西九条6-1-20 TEL 06-6460-7800
最寄駅:西九条駅(JR 環状線・阪神なんば線)徒歩約3分

2016年夏 BRCJ報告会のご案内

2016年夏 BRCJ報告会のご案内
今年はビルマ国内のピー県とシャン州のパオ民族の村、
タイ国内のチェンマイとメーサリアン国境の難民キャンプ訪問を実施しました。

参加者の訪問とBRCJの支援の報告会を下記の日時で行います。
今からご予定に加えていただければ幸いです。
みなさまのご来場をお待ち申し上げます。

【日時】 2016年9月24日(土)18:15~20:30(開場18:05)
【会場】 クレオ大阪西 研修室(2階)
http://www.creo-osaka.or.jp/west/index.html
大阪市此花(このはな)区西九条6-1-20 TEL 06-6460-7800
最寄駅:西九条駅(JR 環状線・阪神なんば線)徒歩約3分

2016年1月27日水曜日

宇田有三さん講演会 <ビルマ(ミャンマー)の総選挙を取材して>

宇田有三さんをお迎えし、講演会を行います。みなさまのご来場をお待ちしております。
<ビルマ(ミャンマー)の総選挙を取材して>
─アウンサンスーチー氏率いる国民民主連盟(NLD)は2015年11月、25年ぶりの本格的な総選挙を勝利で終えました。
軍政下で最後の総選挙(2010年)、民政移管後初の補欠選挙(2012年)など、ビルマ(ミ ャンマー)取材を20年以上続ける宇田さんに、取材現場の様子を語っていただきます。

【日時】2016年2月13日(土)18:30~20:30(開場18:15)
【会場】クレオ大阪西 研修室
    http://www.creo-osaka.or.jp/west/index.html
    大阪市此花(このはな)区西九条6-1-20 TEL 06-6460-7800
    最寄駅:西九条駅(JR 環状線・阪神なんば線)徒歩約3分
【参加費】無料
【事前申し込み】不要
【主催・お問い合わせ】日本ビルマ救援センター事務局 brcj@syd.odn.ne.jp
--------------------------------------------------
【プロフィール】
■宇田有三(うだ・ゆうぞう)http://www.uzo.net
1963年神戸市生まれ。教員を経て1990年に渡米。
1992年 中米の紛争地エルサルバドルの取材を皮切りに取材活動を開始。
1995年 神戸大学大学院国際協力研究科修了(法学修 士)。
現在、東南アジアや中米諸国を中心に、軍事政権下の人びとの暮らし・先住民族・世界の貧困などの取材を続ける。ビルマ(ミャンマー)へは1993年から36回の継続取材を行う。

【主要著書】
『観光コースでないミャンマー(ビルマ)』(高文研、2015 年)
『Peoples in the Winds of Change ビルマ 変化に生きる人びと』(高文研、2013 年)
『閉ざされた国 ビルマ』(高文研、2010 年)
その他の著書は宇田さんのHPからご覧いただけます。http://www.uzo.net/books/index.html

2015年9月28日月曜日

2015年夏 国境訪問の報告会資料を公開します。

2015年夏 国境訪問の報告会資料を公開します。

2015年9月20日にクレオ大阪西 研修室で開催いたしました「2015年夏 メソット、メーサリアン国境訪問の報告会資料を公開します。

2015年 BRCJ チェンマイ・メーソット・メーサリアン訪問 こちらからご覧いただけます。
2015年夏 タイ・ビルマ国境訪問(報告者 雛谷) こちらからご覧いただけます。

2015年9月8日火曜日

メソット、メーサリアンの国境訪問の報告会を開催します。

メソット、メーサリアンの国境訪問の報告会を開催します。
今年は短い期間でしたが、メソット、メーサリアンの国境訪問を実施しました。
参加者の訪問報告とBRCJの支援報告を下記の日時で行います。
★学生時代の参加から10年ぶりの参加者がメラウー難民キャンプの活動を報告いたします。★
連休中のご予定に加えていただければ幸いです。

【日時】 2015年​9​月​20日(​日​)18:30~20:30(開場18:15)
【会場】 クレオ大阪西 研修室​(2階)
http://www.creo-osaka.or.jp/west/index.html
大阪市此花(このはな)区西九条6-1-20
TEL 06-6460-7800
最寄駅:西九条駅(JR 環状線・阪神なんば線)徒歩約3分

今日は少しですがブログを見てくださったみなさんにもご紹介しますね。
当日はたくさんのお写真と共に報告いたします。是非お越しください。

◆ソーラーランタン支援
メラウー難民キャンプ、ヤウンニーウ校の寮生にソーラーランタンを寄贈しました。
さっそく、ソーラーランタンの威力を発揮しています!


◆古着支援
タイで行われていたオフロードのレースに出場されていた三重県のガレージモンチ竹野さんがたくさんの古着を運んでくださいました。
古着はヤウンニーウ校の校長先生のアイデアでバザー販売に。
収益は学校のスポーツ大会の景品になります。

2015年8月7日金曜日

WORLDなんみんDAY2015開催のおしらせ

WORLDなんみんDAY2015開催のおしらせ
日時:2015年9月13日11時~19時30分
場所:中崎町ホール http://www.nakazakichohall.com/
連絡先: wrd@amanto.jp (http://amanto.jp/nanmincafe/

【テーマ】難民と暮らす街
【目 的】難民と暮らす街を世界に提案する
     難民問題の民間における対応を具体的に打ち出す
     難民後進国の最先端の取り組みとして海外にアプローチ
     難民当事者の自主性の喚起
【主 催】ネオ難民カフェネットワーク実行委員会
【協 力】RAFIQ、J-Fun Youth、 Pastel、天人、ビルマ救援センター、
     ハンサム農園、天人元気届隊(施設提供、物資支援など)、
     P782プロジェクト、難民ナウ
【内 容】
・コミュニティ広場 :NGO NPOブースなど30ブース(10:00-19:00)
・会場内:難民フォーラム、支援報告会、映画上映、音楽、ダンス、世界の料理試食会等
・料理参加国:イラン、ネパール、スリランカ、ナイジェリア、ガーナ、カメルーン、スーダン、ベトナム、タイ

【NGOブース】
ラフィック、天人天然芸術研究所、ビルマ救援センター、くじら、等


<タイムスケジュール>
11:00 開会宣言 JUN
11:10 UNHCR DVD上映20分と 田中さんの説明
11:45 試食会①
13:15 休憩(仮)
13:30 シャンカイバンド
14:00 浅野: ビルマ(ミヤンマー)難民キャンプ報告
14:20 JUN:ネパール支援活動報告
14:40 NGO活動紹介
15:00 休憩
15:10 ハワイアン音楽
15:30 アルゼンチンタンゴWS
15:50 福島から母子非難している森松さんのお話
16:10 シャンカイトークショー
16:30 試食会② (UNHCR DVD上映)
18:00 ボトルネック江頭
18:20 JUNパフォーマンス
18:40 アフリカンダンス
19:00 終了
19:30 閉会の言葉

2015年6月10日水曜日

「世界難民の日 関西集会(6/28)」開催のお知らせ

6月20日は「世界難民の日」です。
★ 6月20日は「世界難民の日」!
6月20日は「世界難民の日」と2000年12月4日、国連総会で制定されました。
難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、国連機関やNGO(非政府組織)による活動に理解と支援を深める日とされています。
難民条約は1951年に国連で制定され、国連高等難民弁務官事務所(UNHCR)が難民の保護を行っていますも日本は1981年に加盟し難民の保護を約束し「出入国管理及び難民認定法」で難民の認定を行っています。
私たちは2006年から「世界難民の日関西集会」を開催し、日本の難民の問題に取り組み、今年で10年目になりました。
★ 難民申請者5000人、急増する日本の難民に保護を!
日本に保護を求める難民は世界的な紛争の中で急増し、2014年には5000人になりました。しかし保護数はわずか11人でした。多くの難民が不安定な生活を強いられていますも難民は私たちと同じように「平和な社会と家族との安心した生活を望んでいる」人たちです。国連での難民保護の取り組みと日本の難民保護について考えましょう。
詳しくはRAFIQのHPをごらんください。
http://rafiq.jp/wrd/
日時6月28日(日) 13:00~16:30
場所 大阪大学中之島センター 10F 佐治敬三メモリアルホール
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53 TEL 06-6444-2100
https://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
集会内容 講演 「国連の国際的な難民保護の取り組みについて」
     国連高等難民弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所
     副代表(法務部)小尾尚子氏
難民からの事例
難民の裁判
難民支援NGOの取り組みや報告など
写真展 NGO紹介ブースなど
★ 当日の様子はUstreamで中継 → 「難民ナウ!TV

2015年3月23日月曜日

宇田有三さんの新著『観光コースではないミャンマー(ビルマ)』が 高文研より4月10日(予定)に出版されます。

宇田有三さんに最近のビルマ訪問のお話を伺う会を開催します!
宇田有三さんの新著『観光コースではないミャンマー(ビルマ)』が高文研より4月10日4月21日(予定)に出版されます。
それに伴い、宇田さんに最近のビルマ訪問のお話を伺う会を開催します!
少しずつ暖かくなる時期の土曜日の夕方、お時間のある方はぜひご参加ください。
現在、出版社と印刷所が交渉中のようです。一足早くお披露目していただけかもかもしれません。

■講演者:宇田有三さん
     プロフィール http://www.uzo.net/profile/index.html
■日 時:2015年4月11日(土)18時10分~20時
■会 場:クレオ大阪西
    http://www.creo-osaka.or.jp/west/access.html
     大阪市此花(このはな)区西九条6-1-20
     TEL06-6460-7800
     最寄駅:西九条駅(JR環状線・阪神なんば線)から徒歩約3分
■参加費:無料
■お問い合わせ:日本ビルマ救援センター事務局

2015年2月9日月曜日

第22回ワン・ワールド・フェスティバルに出展しました

たくさんのご来場ありがとうございました。
2015年2月7日(土)、8日(日)に開催されました、第22回ワン・ワールド・フェスティバルに参加しました。
今年は会場が扇町に移り、初めての場所で少しだけ心細かったのですが、大勢の方が会場に来て下さり、私たちBRCJのブースにもたくさんの方にお立ち寄りいただくことができました。新聞やニュースからでは伝わってこないビルマの状況をお伝えする事が出来たとのではないかと思います。
物販と皆様のカンパの総額は52,000円。全額を難民支援(ソーラーランタンを購入して難民キャンプに届けます)に活用させて頂きます。
みなさま本当にありがとうございました。

2015年1月19日月曜日

第22回ワン・ワールド・フェスティバルに出展します。

第22回ワン・ワールド・フェスティバル
日時:2015年2月7、8日(土・日)10時~17時
会場:NGO活動紹介ブース:北区民センター(BRCJブース出展)
    セミナー、ワークショップ:関西テレビ扇町スクエア
    みんなのキッチン:扇町公園
会場へは大阪市営地下鉄堺筋線扇町駅直結、JR環状線天満駅徒歩3分

URL:http://www.interpeople.or.jp/owf
Facebook:ONEWORLDFESTIVALonefes
Twitter:one_world_festi

2014年3月3日月曜日

「ビルマ人権の日」を記念して講演会を行います。

「ビルマ人権の日」記念講演 
山地和家子さん講演会「一針一針の交流に愛と祈りを込めて」―20年間の支援活動を振り返って―
ビルマの僻地に住む女性や障がい者の多くの自立を20年以上も支えてきた山地さん。
軍事政権下のビルマから現在に至るまで、現地の人びとと共に過ごされた貴重な経験をお話しいただきます。
皆さまのご参加をお待ちしています。(参加費:無料 お申込み:不要)

講演会:山地和家子さん
「一針一針の交流に愛と祈りを込めて」―20年間の支援活動を振り返って―

◇講師:山地 和家子さん
講師略歴
1933年生まれ。
1991年に定年退職を迎え、ビルマで洋裁指導を行う。
2012年ヤンゴンにてアウンサンスーチーさんと会談。
2013年、20年にわたる活動「ビルマにて 裁縫を覚えれば生きていく力になる」で茗渓賞を受賞。

著書:『ビルマにて 一針一針の交流に愛と祈りを込めて<手のひら一杯の花だより>』

◇日時:2014年3月15日(土)15:00~17:00
◇会場:阪南大学ハルカスキャンパス
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1-43 あべのハルカス23階

ハルカス内部エレベーターの乗り換えについて
「阪南大学ハルカスキャンパスは」23階オフィスフロアにございます。
地下1階にオフィスエントランスよりシャトルエレベーターに乗車いただき、17階のオフィスロビーへ。
17階でシャトルエレベーターから低層用オフィスエレベーターに乗り換えていただき、23階で下車してください。
http://www.hannan-u.ac.jp/harukasu/mrrf43000000vwgw.html

◇共催:ビルマ問題研究会、日本ビルマ救援センター http://www.brcj.org/